「本ページはプロモーションが含まれています」
実は最近、子供べったり生活をかえようと思い、勉強を始めました。
そこで選んだのが宅建。
10月に試験ありそれに向かって勉強中!
なんの条件もなく誰でも受けれるってことがポイントです。
そこでYouTubeなどを見ていたのですが棚田先生のYouTubeがとても分かりやすい。
テンポもいい。
そんな棚田先生が本を出しているというので読んでみました。
感想&備忘記録です。
大量に覚えて絶対忘れない紙1枚勉強法
棚田健大郎
なんと、独学で数々の資格試験に合格している人なのである。
親近感がわくのがかなりの高学歴ではない点(先生すみません)
最終学歴は専門学校
でも働きながら独学
すべての試験に一発合格したわけではなく、試行錯誤して自分の独学合格スタイルを編み出した。
感想
序章:働きながら9つの資格をとった理由
資格よりも仕事ができればいいでしょ?
って私も思う派です。
しかし、今の仕事のプラスαになるんだったら持っていても損はないし、勉強した、合格したってことが認めてもらえると思う。
第1章:紙1枚でできる「忘れさせない大量記憶法」
この考え方は他の人も良く言われていることなので結構みんな知ってる。
忘れないうちに復習することで知識が定着するので計画して勉強していこうね。ってこと。
勉強ができるテストで点をとれる人は普通にとってる方法かもしれない。
ただ、紙に記録していくのが面倒に感じていつもできない。
量が多くなってくると計画も適当になってくるし。
前に進みたい自分と振り返りをしなければと焦っている自分がいる。
できるようになると可視化されて効果が得られるのだろうか?
そのあとに書かれていた「過去問を解くのではなくて読み込みなさい」
今まで、出来てなかったが、これ、すごくいい。
なんで今までしなかったんだろう。
だから、いつも、勉強できなくなるんだ。
スイスイと文章が入ってくるので読みにくい文が頭に入ってきやすい。
学校でまじめな子ほどこれできないんじゃないかな。
でも、これができると難しい試験にも挑戦できるようになるんじゃないか!?
「過去問を点ではなくて面にする。」
これもとっても大事なこと。
過去問だけを完璧になってもあかんよ。なことで。
ここができているかどうかで新問題が解けるかどうか決まってくるって言ってもいいくらい。
最初は滅茶苦茶時間がかかって大変そう。
これをどう乗り切れるか?
第2章:「ながら学習」で大量記憶!耳学をマスター!
これは英単語ではよく言われている。
耳からの方法。
早速、本通りに携帯に自分の声で録音しているが、なかなか難しい。
単語など慣れていないと読むだけになってしまい、内容があまり入ってない。
めちゃくちゃつまりまくり。
これでは読んでも頭に入っていないと実感。
しっかり読み込まなければ!
第3章:三日坊主を撃退するモチベーションマネジメント
今、ここをしっかり読みたいページだった。
勉強する。っと決めたときが一番テンションが高くてやる気もマックス。
そのあと、時間がたつにつれ、しなければいけない勉強範囲が貯まっていけばいくほどだんだんテンションが下がって。。
意外だったのが
受験することはできるだけ秘密にする
よく言われるのがみんなに公表してなんとしてもやる気を続けさせる方法。
ですが中にはその公言がプレッシャーになって自滅することがある。というもの。
これは、なんと!
性格によるものなので、自分がどちらが向いているかで選べばいいんですね。
私もこちらのタイプでほとんどに人には言いません。
話の流れでいうことになってしまうのみにしてます。
その方が気が楽で自分のペースで頑張れるんですよね。
第4章:試験6カ月前、2カ月前、2週間前の最強勉強法
6カ月前の「3つのポイント」どれもできていなかったです。
勉強苦手な人はこれができていないからできないのかと反省です。
2カ月前の行動
これもダメなパターンやってました。
そして2週間前のスーパーボーナスタイム
注意点、確かにとうなずけるポイント2つ。
第5章:試験当日に点数を伸ばす10のテクニック
ちょっと面白いテクニックから4択問題ならではの使える有益テクニックまで。
幅広い。
試験間際にもう一度見直したいページ。
第6章:私の資格試験体験記ー同時受験のススメ
同時受験って考えたこともなかったけどしてみたいと思った。
なんでもかんでもいいわけではなく関連していることが大切だし。
勉強の仕方も大切だけど、これができるとかなり効率いい。
今ドキの子の言葉を借りれば、
「これは出来るとコスパがいいんじゃないか!?」
まとめ
テスト勉強できないひとの代表的なことばっかりしていた私に
「あかんやん。それちゃうで。」
をハッキリ示してくれた本。
おまけにこの方法で9つの資格試験に合格しているので実績あり。
でも、紙で記録し、やる範囲も計画的にってのがなかなかできないんだよね。
面倒でもこれやってみようかな。
コメント